サックスは木管楽器です。
金属で作られていますが、木管楽器に分類されます。
サックスが木管楽器であろうが、金管楽器であろうが上達するためにはあまり関係ないと思いますが、このページではなぜサックスが木管楽器なのか?金管楽器と木管楽器の違いはどこにあるのか?などについて解説します。
サックスは木管楽器?金管楽器?そもそも木管と金管の違いってなに?
最初にも書いた通り、サックスは木管楽器です。
現在では、木管楽器のほとんどが木で作られていません。
昔は木で作られていましたが、現在では金属製のものがほとんどです。
サックスを見ても分かると思いますが、金属でできていますよね。
では、なぜサックスは木管楽器なのでしょうか?
答えは、金管楽器以外が木管楽器に分類されるのです。
お恥ずかしいことに、このブログを立ち上げ、いろいろ調べていくうちに、「木管楽器とは金管楽器以外のもの」と言うことを初めて知りました。
そして、木管楽器と金管楽器の違い(管の形状や音の出し方)についても初めて分かりました。
さすがにサックスが木管楽器なのは知ってましたよ。
誰かに聞いたことなんですが、「リードが木製だから木管楽器だ」と思っていました。
フルートも「以前木で作られていたから木管楽器である」と誰かに聞いたことがあります。
フルートやクラリネットは、以前は木で作られていました。
なので、全部間違っているわけではありません。
しかし、現在ではフルートもクラリネットも金属で作られています。
しかも、サックスは最初から金属で作られていました。
木管楽器について、詳しくは以降で説明します。
知らなくても問題はありませんが、恥ずかしい思いをしなくて済みます。
また、もしほかの人が間違っていたら「やんわりと」訂正してあげられますよ。
話がそれましたが、「金管楽器以外が木管楽器」と言われても全然説明になってませんよね。
まずは金管楽器とはどのような楽器なのかを説明しましょう。
金管楽器ってどんな楽器?形状や音の鳴らし方などは?
金管楽器は、トランペット、トロンボーン、チューバ、ホルンなどです。
トランペットを代表に説明します。
イラストを見て分かると思いますが(ちょっと分かりにくいかもしれませんが)、管が「うねうね」していますね(特に下の方)。
トランペットの音の高さは、真ん中のボタン(ピストン)を押せば変わるのは分かりますよね。
真ん中のボタンを押すと管の長さが変わります。
長さが変わることによって音の高さも変わるわけです。
音の鳴らし方は(出し方については)、私はトランペットを吹いたことがないので詳しくは分かりませんが、マウスピースに唇を当て唇を振動させることによって音が出ます。
ちなみに、息のスピードでも音の高さを変えらます。
では次にいよいよ木管楽器の説明です。
木管楽器ってどんな楽器?形状や音の鳴らし方などは?
木管楽器は、フルート、クラリネット、サックスなどです。
木管楽器の形状は、基本的に一本の管になっています。
サックスは途中で曲がっていますが、一本の管なのは変わりません。
音の高さは、ボタン(キー)を押すことによって管の長さを変えます。
木管楽器の音の鳴らし方は(出し方については)、リードを振動させることによって音を出します。
そこで疑問なのが、フルートについてです。
サックスやクラリネットは木製(実際には葦)のリードを振動させるのですが、フルートには葦のリードがありません。
フルートは、エアリードといって「空気のリード」を振動させて音を出します。
(私は、フルートも吹いたことがないので詳しいことは分かりません)
まとめ
木管楽器と金管楽器についてまとめると
【形状の違い】
金管楽器⇒管が「うねうね」している
木管楽器⇒管が1本になっている
【音の出し方の違い】
金管楽器⇒唇を振動させる
木管楽器⇒リートを振動させる
以上です。