「サックスが『カッコ良く』吹けるブログ」運営者のakaikeです。
サックスが吹けたらカッコイイですよね。
チェッカーズの藤井尚之がかっこいい!
とか
武田真治のサックスってすごいよね!
とか
さかなクンがサックスを吹いているのってかっこよすぎる!
という人もいるでしょうね。
私がサックスを始めたのは、サックス奏者のMALTAさんに憧れたからです。
MALTAさんは、アルトサックスを吹いています。
最近は、あまりテレビにも出ていないようなので、私がサックスを始めたころよりは知らない人も多いかもしれません。
↑の動画は比較的最近のものです。
MALTAさんに憧れた私も、アルトサックスから始めました。
私のサックス歴は20数年になりますが、しばらくアルトサックスを吹いていました。
その後いろいろなサックスプレーヤーの演奏を聴いているうちにテナーサックスって音が渋くて最高だな、と思うようになりテナーサックスに転向しました。
サックスには数種類ありますが、アルトサックスかテナーサックスが多く吹かれています。
一番多いのがアルトサックスです。
プロの演奏家もアルトサックス奏者が多いです。
音楽教室などでも初心者が始めるにはアルトサックスからと言われます。
【私の経歴について】
プロフィールによく○○音楽大学を卒業。
〇〇氏に指示。
○○で定期的に演奏。
など輝かしい経歴を書いているサックス演奏者は多いのですが、
私はプロではないので、そのような経歴は残念ながら書けません。
学生の頃はサックスをやるなんて思ってもいなかったので、音楽の授業はもちろん真剣ではありませんでした。
もっとまじめに授業を受けていればなぁ。。。と後悔しています。
そんな私ですから、楽譜もまともに読めませんでした。
でも、サックスの練習をしているうちに楽譜が読めるようになりました。
最初に通った音楽教室で、サックスのマウスピースだけで吹いてみましたが、すぐに音が出ました。
「すごい!天才かも!」と思いましたが、全くそんなことありません。
「サックスって難しい?」
「サックスって敷居が高いよね」
と思っているかもしれませんが、実は簡単なんです。
初心者でもすぐに音を出せて楽しめる楽器がサックスなんです。
指の使い方もリコーダーに似ているので心配ありません。
YOUTUBEなどを見ていても、サックス歴数か月で動画をアップしている人も多いです。
ユーチューバーが半分「ウケ狙い」で公開しているような動画もありますが・・・。
私もいくつか動画をアップしています。
3年半前の動画になりますが、紹介します。
最近は、楽譜をそのまま吹いて楽しむというよりアドリブに挑戦しています。
アドリブは奥が深く、教本もたくさん出ていますが独学で習得するのはとても困難です。
私もアドリブを習い始めてから3年近くたちますが、初心者レベルです。
とは言え、せっかくこのブログを始めたので、アドリブの動画もアップしていこうと思います。
ちなみにアドリブって何?と言う人のために簡単に説明します。
分かりやすく言うと「作曲しながら演奏する」
という意味です。
また、アドリブの習得と並行してクラリネットの練習も始めました。
クラリネットは5年くらい前に基礎的な練習をやっていました。
レッスンにも通っていましたが辞めてしまいました。
2018年11月頃から久しぶりにクラリネットの練習を再開しています。
クラリネットの練習を始めて分かったことがあります。
それは、サックスってクラリネットに比べて簡単な楽器だということです。
簡単ではありますが、奥が深い楽器でもあります。
日々の練習が大切ではありますが、あまり肩ひじを張らずにサックスライフを楽しんでいけたらと思います。